プロカメラマン 守安但さんに聞く食べ物の撮り方
こんにちは。プロカメラマンの守安但さんが、今日は「食べ物ほおいしそうに撮る方法」について教えてくれました。
まず、色が鮮やかに写るように配慮しましょう。これが大原則だそうです。
一番いいのは撮るときにカラーが強めにでる設定にしておくことです。
設定の仕方はビビットカラーモードや食事撮影モードなどがあればそれを使用するのが良いと思います。
ホワイトバランスはオートで良いと思いますが、もし青みがかって表示される場合は電球→蛍光灯→日陰→曇→晴れのように順番に変えていってみましょう。ちょっとオレンジがかってるくらいのほうが美味しそうに見えます。
ISOも設定できる場合は高め、絞りも開け、シャッタースピードはブレない程度に遅く、つまりできるだけ明るくしたほうが綺麗な色に仕上がります。
設定が済んだら、撮影です。
まず、撮ろうと思ったものを見て、どこが美味しそうと思うポイントだったのかを考えます。盛り付けなのか、溢れる肉汁なのか、野菜の鮮やかさなのか。
例えば盛り付けというのは座った位置から一番きれいに見えるようにできているので、その位置から全体が映るようにするとやはり美味しそうに見えます。脂は少し光を当てて照りを強調させるとよいです。湯気などが撮れると温かい食事に見えますね!
注意ですが、フラッシュは使わないようにしましょう。使いたい気持ちにもなりますが、他のお客さんやお店の迷惑になってしまいます。
大皿料理は全体を写さず、一部分だけを写すのがコツです。
是非試してみてください。
以上、守安但さんのカメラテクでした。
プロカメラマン 守安但さんに聞くスマホでの撮り方
こんにちは。プロカメラマンの守安但さんが、今日は「スマホ写真で差をつける方法」について教えてくれました。
スマホで写真を撮ってSNSなどにアップするとき、料理やスイーツを撮る人は多くなったのではないでしょうか。
料理やスイーツといったフード写真の基準は、いかに「美味しそうに見えるか」です。お皿に盛りつけられた料理やスイーツをじっくり見て、自分が美味しそうと感じる部分はどこかを考えましょう。その部分を見つけられれば、それが一番映える角度や切り取り方を見つけて撮るだけです。
上から全体を撮ると平面的ですが、料理の配置がよくわかります。
高さがあまりない料理や、皿の中での配置にこだわっている料理に向いています。
たとえばカフェごはんの定番「ワンプレートランチ」。
サラダ、メイン、主食と全てがひとつのお皿に盛り付けられているワンプレート料理は、そのバランスを崩さないように全体を撮りましょう。全体を上から撮って正方形にトリミングしています。お皿の形と配置された料理が均等にバランスよく見えるため、おすすめの撮り方です。
正面から少し斜めの状態で全体を撮ると、立体感が出て全体の様子がよくわかります。
お店に入る前から料理の写真を撮るつもりならば、あらかじめ席の位置も考えましょう。基本的には窓際が良いですが、光が強すぎるとコントラストが高くなり、料理の影がハッキリし過ぎてしまいます。
フード写真にとっての良い環境は影がふわっとしていてコントラストが低めの状況です。店内のテーブルに置かれた小物の影の状態を見ながら、自分が座る席を探してみても良いでしょう。
テーブルに置かれたフォーク、ナイフといったカトラリーやドリンク類などの配置にも気を配りましょう。
必要がないものは、写り込まないようにフレームから外したり画角を変えたりと工夫しましょう。
少し角度をつけて撮ると主役が何かが分かりやすくなり、お店のメニュー写真のように撮ることができます。
以上、守安但さんのカメラテクでした。
プロカメラマン 守安但さんに聞く動物の撮り方
プロカメラマン守安但さんに聞くモノクロ写真の良さ
プロカメラマンの守安但さんがいつもきれいな写真の撮り方を伝授してくれるのです。では今日は、写真の撮り方の中でも味のある写真が撮れる「モノクロ写真」について話を聞いてきましたのでご紹介したいと思います。 守安但さんはかつてはモノクロ写真をバリバリに撮っていたのだそうです。今でこそデジカメで撮っていますが、昔はフィルムカメラの時代。その時はモノクロをたくさん撮って撮って撮りまくっていたのだそう。そうしている内に、モノクロ写真についてはかなり詳しくなったのだとか。 モノクロの良さってなんですかと聞いたことがあります。守安但さんいわく、モノクロにしかない雰囲気と教えてくれました。写真はモノクロにするだけで雰囲気が出てくると。視点の問題だともおっしゃていました。カラフルだと視点が定まらないが、モノクロにすれば物に視点を集められるとも。 たしかに、ピューリッツァー賞などで取り上げられている写真もモノクロのものが多いですし、考えさせられるような写真にはモノクロ写真が多い気がします。 モノクロ写真のできあがりを左右するのが光。光の明暗を理解していれば外さないが、光の差し込み方、どこからきてどこへ差し込んでいるのか分かっていないと変な感じになってしまうのだとか。 写真を取るときには光を意識することはとても大切ですよね。モノクロ写真の場合は特に光が大切なので、明暗のコントロールするための練習としてモノクロも良いのかもしれません。奥深いですね。 では今日はこのあたりにして私もモノクロ写真を撮ってきたいと思います。
プロカメラマン守安但さんに聞く構図の決め方
こんにちは。今日は、先日ご紹介したお花畑での写真の撮り方のコツの補足情報をご紹介したいと思います。
守安但さんから以前、お花畑での写真の撮り方のコツを聞きました。鮮やかなお花畑で同じ種類の花が満開に咲いているようなシーンでキレイに取るには、主役と背景の取り分けをしっかりと意識することが大切なのだそう。
主役と背景が同系色になってしまったり、同じサイズの花が写っているような写真は出来上がりの写真をみるとイマイチな構図になってしまうというような例です。
解決策として、前回、主役の周囲を動き回って背景がぴしっと決まるポイントを探そうというものでしたが、実は、どういった状況でも構図をしっかりと抑える方法があるのです。
もうお気づきの方もいるかもしれませんが、それは、写真をとるときは最初に背景を決めることが大切なのです。
守安但さんいわく、背景をまず決めることで写真の構図がうまくいくのだそうです。
背景に、ビルの全体を写したい、薄っすらと紫の花を添えたい、黒の遮蔽物を置いてみたいなどなど、背景を決めてから主役を置いてみると構図が締まってくるのだとか。
同系色のものを写すときは、主役が一番映える背景はどこかを念頭に置いて探します。主役ばかりが映えすぎるときは、背景をつかってどう中和するか考えることもあるそうです。
メリハリのある構図を撮りたいときには背景から〜というお話でした。今日は以上にしたいと思います。次回もよろしくお願いします
守安但さんからアドバイスをいただくと、お花畑に行くのが楽しみになりますね。
プロカメラマン守安但さんに聞くベストショット
プロカメラマンの守安但さんがいつもきれいな写真の撮り方を伝授してくれるのです。守安但さんは、もともと報道記事なんかでも使われる写真を撮っていたくらいのプロなんで、写真の撮り方はピカイチなんですよ。報道記事の写真とかって、結構瞬時に撮れた写真なんかが大事なので、本当にプロのカメラマンさんってすごいな~と思います。
けれど、守安但さんの聞いて見ると、完璧な瞬間が撮れるように何度も何度もぱしゃぱしゃ撮るのではなくて,ここだというときにシャッターをおすそうです。そのためにはきちんと構図を考えてから撮影することが大事です。最近の一眼レフやデジカメでも、構図がとりやすいように線がはいっているようなカメラがありますから、それを活用するといいですね。写真ってだいたい3分の1の構図で入ればいいそうですよ。被写体がいっぱいいっぱいになっても、小さすぎてもよくないので、この3分の1がミソのようです。
知らなかった方もおおいのではないでしょうか?
私も知らなかったです。守安但さんは、意外にもぱしゃぱしゃ撮っているようにみえて、ここぞというときのシャッターチャンスを逃さない、ということですね。知らなかったです。すごう勉強になりますね。最近のデジカメは顔認証もしてくれるので、そういった意味ではカメラも進化しているんですね。その分我々人間たちもテクニックを身につけもっともっといい写真を撮りたいと思います。
これからも守安但さんに聞いて上手な写真を撮っていきたいとおもいます。
プロカメラマン守安但さんに聞く紅葉の写真の撮り方
こんにちは。守安但さんはプロのカメラマンで、以前は報道記事に載るような写真もとっていたようなんです。趣味を仕事にするなんて、すごいな、とおもいますし、そしてそのような技術を簡単に私たちに分かりやすく教えてくれるところもすてきだな~と思い関心してばっかりです。
最近、守安但さんが行ってきたという紅葉狩りの写真を見せてもらったんですが、すごくキレイで感動しました。やっぱりきれいな紅葉って写真に残すと他の人にも感動を与えられるくらい、とってもキレイなんですね!!!紅葉は自然の写真ですから、撮るのもすごく難しいようです。なぜなら、光源は「太陽」の光なので、太陽の向きを考えながら撮影しなくちゃいけないそうだからです。
前に太陽を奥のか、斜めから光が刺すように撮るのか、それはもう撮るカメラマンの腕次第というところですよね。ホワイトバランスがやっぱり大切なようで、天候を合わせてマニュアルで撮るとイメージ通りの写真が撮れるようです。ホワイトバランスを太陽光にするには、晴れている日がおすすめのようです。全体の写真が青みを帯びるので、静かなイメージで撮れるんだそうです。
逆に、より紅葉感を出したいのであれば、ホワイトバランスは曇りにするといいそうです、一見そうでもないように感じますが、より紅葉感がでてキレイに撮れるんだそうです。
先週末は行楽日和でしたし、紅葉狩りに行ってきたという人も多いのではないでしょうか!?今週末もまだまだ間に合いますので、ぜひぜひ行ってみてくださいね!